週末猟師

休日に射撃や狩猟を楽しむ

狩猟にも試験がある

はてなブログ設定の今週のお題「試験の思い出」に応募してみましょう.とはいえ,このブログでは射撃や狩猟のことしか書いてないので,その関連で.

 

f:id:weekendhunter:20220225170435j:plain

 

私が行っているのは銃を使用した狩猟,すなわち銃猟です.そうすると,最初の試験は銃砲所持許可における「初心者講習」というやつ.これは一日講習を聞いて,最後に試験を受け合格しなければならない関門です.以前はそんなに難しいという印象はなかったですが,最近は難しくなったとも聞きます.

 

その次が「射撃教習」.実際にクレー射撃をして25枚中2枚とか3枚以上当てないといけないってやつ.ペーパー試験はありません.また空気銃の所持許可を得ようとする場合には受けなくて良いです.そんなに当てる枚数は心配しなくても,普通はクリア出来ます.本来の試験の意味は枚数よりも,銃の扱いが安全かどうかです.おもちゃで遊んでいる人は銃口の向きに無頓着だったり,無意識に用心金(トリガガード)に指が入ったりしがちなので注意が必要です.え?その枚数も当たらなかったらどうする?って?そういう人には私は今まで会ったことがないですけども,取り扱いが安全で減点がないような人ならば,居残りで追試験をやってくれるかも?なので,一応追加の弾代くらいは持って行きましょうね.笑

 

と,ここまでの二つの関門,初心者講習+射撃教習,を突破すれば散弾銃の所持許可申請が行えます.

 

あとは狩猟免許試験.だいたいその前週とかに猟友会が主催する講習会があって,そこでいろいろ教えてくれるので,それをしっかり覚えておけば大丈夫です.講習なしでいきなり本試験を受けることは出来るのですが,筆記試験だけでなく実技試験もあるので,ケチらず講習を受けた方がいいと思います.試験の回数はそれほど多くないわけだし,試験に出なくても役にたつ話というのはあったりします(他山の石を含む).なお運動機能,視力検査,聴力検査はこの試験の時に行われます.が,難しい話じゃないですよね.

f:id:weekendhunter:20220225170640j:plain

というわけで,銃猟を始めるには全部で三つの試験を受けないといけないというお話でした.あ,手続きのために平日昼間に警察署に何回も行くことになるとか,許可時には警察からの人物照会が近所や職場に入るとか,まあそんなハードルもあるのですが,それは試験と言うよりは試練かと思うので省略します.笑